2019年08月21日
アイアンの新時代
大袈裟なタイトルになっていますが「飛ぶアイアンが好物」の僕にとって嬉しい限りです。もちろんアイアンは飛ばすクラブじゃない



少し順を追ってお話するとヤマハさんのUD+2が発売されてから約5年が過ぎて、この超飛び系のカテゴリーも賑わってきました。今では各メーカーさんに1モデルこのタイプが用意されている位です

PGAのプロ達はちっちゃいブレードを多用するようになったりキャビティでも軟鉄鍛造のちょっとロフトの立ったモデルと言った感じで超飛び系との間になんかないかなぁって探さないといけないところでした。そんな中でいよいよです


これはタイトリストさんのTシリーズのカットサンプルですが、こういった次世代モデルが登場してくれたのです


細かな構造は色々と違いますが、基本的にはフェースは弾くようにした中空モデル。そしてその中に柔らかい素材。その上に弾きと打感のコントロールを施しています。 こういったモデルの特徴は適度なヘッドサイズ・打感の良さ・オフセンターヒットの強さ・球の高さ・飛距離と言うところです。 これから発売されるモデルで言えばタイトさんのTシリーズやBSさんのJGRやキャロウェイさんのEPIC等がど真ん中のモデルになります


こういったモデルはナショナルブランドだけイメージもありますがパーツといしてはロマロさんやPRGR TUNEでもシッカリと今年のモデルから登場しています。他にも少し狙いは違いますがフォーティーンさんから発売されているHI540などは番手の売り方も含めて次世代型と言っていいモデルです。 このような次世代型モデルのもう一つの特徴はロフトによって構造変化があるところにも表れてきます。 ちょっと逆の例えですがタイトさんの新しいCBはヘッドに埋め込まれたタングステンを5番からはとってしまい、よりシャープな顔つきに仕上がっています。これはこのクラスを使うユーザーにとってはタングステンがあることによって起こる違和感の方が嫌だという事でシンプルにチェンジしたさうです

っていうことでこれからの分類は
超飛び系・次世代モデル・複合型ポケキャビ・軟鉄鍛造飛び系・軟鉄鍛造プロキャビ・ブレード。呼び方は別として大きくこんな分かれ方になっています。軟鉄鍛造という縛りがあるとどうしても設計や製造・強度などに限界があるので、そのカテゴリーと次世代モデルの飛距離などを比較するのは無粋な話だと僕は思います。自分が必要な距離を打てるカテゴリーを見極めて、その中で比較していくとピッタリハマるものが見つけやすいんじゃないかと思います



またそうなるとウェッジの設定が難しくなってきますが、ナショナルブランドでもパーツブランドでもロフトバリエーションを多数用意してくれているので困ることはないと思います

アイアンの買い替え需要は変化に乏しい事もあってクラブの中で低いのですが、次世代型の登場によってよりモデル毎の性格が判りやすくなりました。見た目でも結果でも好みの物を見つけやすくなっていますから是非探してみて下さいね

streetmedia at 15:30|Permalink│Comments(1)│
2019年08月20日
ブリヂストンさんから
今月に発表されたJGR


発表前から話題は尽きないクラブです。契約プロが軒並み飛距離を伸ばしたり「ネジ」はどんな働きをしているのか

テクノロジーの解説に関してはメーカーさんのHPとかでも細かくしているので違う部分のお話を少しさせていただきます

この注目された「ネジ」サスペンションコアは約6年の年月をかけて開発されたものです。簡単に言うとフェース裏側から支えることでフェース全面の反発をコントロールできる機能です。ここで




なので僕が注目しているのはフェース以外の部分なんです



この写真は発表会のお手伝いをさせていただいた時のものですが、実際にプロ達にオフトークで聞いても「ルール違反なんじゃないかって思ってます」っと言うほど結果を出しているプロが

じゃあ誰が打っても飛ぶのか






このJGR以外にもTS-1やツアーワールド、そしてインプレスなどなどヘッドスピード38〜43位の方を中心にした飛ばし方の違うモデルが続々と登場しています



streetmedia at 16:58|Permalink│Comments(0)│
2019年08月12日
タイトリストさんから
新しいアイアンのシリーズが発表されましたね
そのシリーズについて今回も色々とお話をお聞きしていて納得させられた部分をお話させていただきます。まず最初に皆さんがアイアンを買い替えたいと思う時はどんな時でしょうか
ドライバーのように飛距離や安定といったハッキリとした目的が薄いのがアイアンなのかも知れないんです。事実アイアンを選ぶときの選択肢は顔(バックフェース・アドレスカット)・打感・飛距離・弾道などなどドライバー同様の部分はありますが、ぼんやりしているのが正直なところだと思います。
そんなところに「ヘッドサイズ」ということを明確に意識してる今回の作りは選ぶ立場になると受け入れやすいなって感じます。またモデルによってクラブに求める性能を明確化して全てにテクノロジーを足すのではなく逆に必要のない物は省きモデル毎の位置づけを明確化しています。例をあげるとCBに関してはロングアイアン以外のタングステンを抜き(許容性より操作性を重視)シャープな顔立ちに、Tシリーズはロフト・慣性モーメントを変化させていくなどゴルファーの求める部分に特化させたと言えると思います。

ヘッドのテクノロジー的にはT200.300の構造のような弾きの良い極薄フェースに異素材を組み合わせて飛距離性能を追求するものが今後の流れになりそうですね。実際に異素材の部分は各社違いますが、基本的な部分で同じ狙いのヘッドが増えています。これは飛距離の部分だけではなく、慣性モーメントや重心位置のコントロールと合わせて作ることで球の高さや縦距離をズレを広い範囲で安定させ、打感のコントロールにも影響しています。実際に試打すると打点のズレに対するヘッド挙動と弾道のズレの少なさは数発打つとハッキリわかるくらいです

今回のタイトリストさんのシリーズようにゴルファーの目的に対して明確なモデルが増えてくると、自分の欲しいクラブが判りやすいですしアイアンを変えるメリットが増えてくるなって感じました。アイアンに対する不満や求めることを整理していくと、どんな構造のモデルが良いか狙いが付きますから絞ったうえで是非試してみてくださいね




そんなところに「ヘッドサイズ」ということを明確に意識してる今回の作りは選ぶ立場になると受け入れやすいなって感じます。またモデルによってクラブに求める性能を明確化して全てにテクノロジーを足すのではなく逆に必要のない物は省きモデル毎の位置づけを明確化しています。例をあげるとCBに関してはロングアイアン以外のタングステンを抜き(許容性より操作性を重視)シャープな顔立ちに、Tシリーズはロフト・慣性モーメントを変化させていくなどゴルファーの求める部分に特化させたと言えると思います。

ヘッドのテクノロジー的にはT200.300の構造のような弾きの良い極薄フェースに異素材を組み合わせて飛距離性能を追求するものが今後の流れになりそうですね。実際に異素材の部分は各社違いますが、基本的な部分で同じ狙いのヘッドが増えています。これは飛距離の部分だけではなく、慣性モーメントや重心位置のコントロールと合わせて作ることで球の高さや縦距離をズレを広い範囲で安定させ、打感のコントロールにも影響しています。実際に試打すると打点のズレに対するヘッド挙動と弾道のズレの少なさは数発打つとハッキリわかるくらいです


今回のタイトリストさんのシリーズようにゴルファーの目的に対して明確なモデルが増えてくると、自分の欲しいクラブが判りやすいですしアイアンを変えるメリットが増えてくるなって感じました。アイアンに対する不満や求めることを整理していくと、どんな構造のモデルが良いか狙いが付きますから絞ったうえで是非試してみてくださいね


streetmedia at 09:38|Permalink│Comments(0)│